『パーソナルゲノム医療』時代のはじまり

個人個人の遺伝子を解析し、それぞれに適した医療をする時代がすぐそこに

ゲノム創薬と開発競争

大阪での研修医生活も終わりが近づく頃、

山之内製薬藤沢薬品工業が合併し、『アステラス製薬』になるという話を製薬会社の医薬情報担当(通称MRさん)の方に教えてもらった。

 そして同じ年、第一製薬三共株式会社も合併して、第一三共株式会社となった。

 

『世界市場で生き残るために合併することになったんだと思います』

というようなことをMRさんが話ししていたのをかすかに覚えている。

 

しかしそういった努力にも関わらず、2012年の医薬品売り上げランキングの上位10位内に日本の製薬会社の名前はない。(単位は百万ドル)

f:id:Personalgenome:20141008130243j:plain

 

日本勢では、

 

武田薬品工業 14位

アステラス製薬 18位

第一三共 19位

大塚ホールディングス 20位

エーザイ 25位

田辺三菱製薬 31位

中外製薬 35位

 

となっている。医薬品の売り上げ上位は欧米系に独占されてしまっている。

新薬を使用する場合、欧米系の製薬会社への知的財産権の使用料(特許料)が年々増加していくのが現状だろう。

 

そして将来の医薬品の開発競争の場は、ゲノム創薬の分野が主流になっていくと思う。

ゲノム創薬とは、病気と遺伝子の関連を解析することによって、効率的に、より論理的に、科学的に新たな医薬品を創造すること。

 

もし、このゲノム創薬の分野での新薬開発が欧米を中心として進んでしまうとどのようなことが起こるのだろうか?

 

ドラッグ・ラグの問題をみるとその将来像が想像できる。

海外で承認されているが、日本では承認されていない薬が多数存在するのだ。

日本のドラッグラグは平均して1,417日間(2004年)であり世界38位であり、OECDはこれを他国並みに改善すべきと日本に対して勧告している。

f:id:Personalgenome:20141008133619j:plain

 

欧米系の製薬会社がゲノム創薬の分野で特許を独占してしまうと、これらの新薬の価格が高騰し、医療費はどんどん膨らんでしまう。そうなると、意識的に海外で開発された新薬の承認を送らせ医療費を抑制しようとして、さらにドラッグラグの問題は悪化してしまうのではないだろうか。

 

医療の分野での膨大な額の輸出超過という事態を招き、日本の国富を損失することにもなってしまう。

f:id:Personalgenome:20141008135101j:plain

最悪の場合は、国民医療費の高騰により保健医療制度が破綻してしまうかもしれない。

f:id:Personalgenome:20141008135223j:plain

 

そうならないためにも、日本が世界に先駆けてパーソナルゲノム医療を実現させていかなければならない。

 

 

 

ゲノム薬理学と新薬の開発

『このおくすり、本当にわたしに効くんだろうか?』

『このくすりで副作用がでないか心配だ・・・』

 

このような疑問や心配をゲノム薬理学を実践することで減らすことができる。

おくすりが必要な患者さんに、適したくすりを適した量で投与し、かつ副作用が起こる確率を減らすことが可能になるのだ。

 

実際すでに抗がん剤の分野では、

あらかじめ治療を受ける患者さんにたいして、薬の効果は期待したとおりあるのか、副作用はでないのかをあらかじめ予測するために体外診断薬(コンパニオン診断薬)を用いて抗がん剤を評価している。

 

【関連記事】

コンパニオン診断薬からパーソナルゲノム医療へ 

 

 

パーソナルゲノム医療時代が到来したら、くすりを新しく開発するときの臨床試験で、薬の効果があるグループ、薬の効果がない(もしくは乏しい)グループ、強い副作用がでるグループとゲノム(遺伝情報)の関連性を調べるようになるだろう。

f:id:Personalgenome:20140924152955j:plain

そして個人個人の状態やゲノムの違いも考慮にいれて、おくすりを選択、投与量を調節するようになるはずだ。

そうなることによっておくすりの有効率が上がり、副作用の発生頻度は下がり、現状よりもさらに安心しておくすりによる治療を受けられるようになる。

 

おくすりによる治療をうけるのに不安や抵抗がある人は、是非ゲノム薬理学の分野の進歩に注目して欲しい。

 

病気のなりやすさ 〜遺伝要因と環境要因の関係

『わたし太りやすい(肥満になりやすい)んです、なんでなんですか?』

『わたし、毎年インフルエンザにかかってしまいます・・・なぜ?』

 

このような疑問、ありませんか?

 

体重が増えるかどうかは毎日の生活習慣(環境)が影響する。しかし、明らかに太りやすい人がいれば、食べても食べても太らない人もいる。

 

インフルエンザにかかるどうかは、インフルエンザウイルスが流行(環境)しているかどうかが重要である。インフルエンザウイルスが流行していなければ、そもそもインフルエンザにはかからない。

しかし、毎年インフルンザに2回(A型、B型)かかる人がいれば、生まれてから一度もインフルエンザにかかったことのない人がいるのも現実だ。

 

そんな疑問を少しでも解決するために、遺伝要因と環境要因の関係について考えてみたい。

 

 

まずは病気のなりやすさに、遺伝要因と環境要因がどれくらいの割合(遺伝率)で関係しているのかイメージしてみよう。

 

例えば『けが』はどうだろう。人それぞれ皮膚や骨の強さに差はあるが、転倒したり、打撲したり外的刺激がないとけがをすることはない。けがは環境要因の影響が大きい。

逆に『遺伝病』は、単一の遺伝子の異常が原因となって発症する病気なので、環境要因はほとんど影響しないか、あってもわずかだ。

f:id:Personalgenome:20140920061411j:plain

上図のように、肥満などの『生活習慣病がん』などは遺伝要因と環境要因がともに影響している。がんは家族性乳がんのように遺伝要因が大きい場合もあれば、アスベストによる悪性中皮腫のように環境要因が大きい場合もある。

インフルエンザ、結核HIVなどの『感染症』は、ウイルスや菌に接触(感染経路が成立)しなければ感染することはないが、遺伝的に結核HIVになりづらい人がいることが分かっているので、遺伝要因もそれなりに影響している。

 

【関連記事】

遺伝子による病気のなりやすさ『決定因子と危険因子の違い』

 

 

 

◉次に病気になるのかならないのかを、家(人の体)の設計図(遺伝情報)と地震(環境)に置き換えてイメージしてみよう。 

 

家は設計図に基づいて建てられる。耐震基準をみたした設計図に基づいて正確に建てられていれば大きな地震がきても被害は生じない(病気にならない)。

しかし、設計図にミス(遺伝的異常)があり、家の強度が足らないと大きな地震がきたときに壊れてしまう(病気になってしまう)。設計図のミスが多いと震度3ぐらいの弱い地震でも家が壊れてしまう。(下図参照)

 

f:id:Personalgenome:20140920082259p:plain

 

 

◉ 糖尿病になるのかならないのかを、糖尿病発症に影響する遺伝子(遺伝要因)と1日の糖質摂取量とで単純化してイメージしてみよう。

 

糖尿病になりやすい遺伝子の数(赤の数)が全くない0個から10個存在する場合と、1日の糖質摂取量が40g〜200gの場合で例えてみる。

1日の糖質摂取量が糖尿病になるのかどうか大きく影響するが、糖尿病になりやすい遺伝子が10個あると、40gのわずかの糖質でも糖尿病を発症してしまう。

逆に、糖尿病になりやすい遺伝子の数が少ないとかなり糖質を摂取しても糖尿病にならないが、200g以上の多量の糖質を摂取すると糖尿病になりやすい遺伝子が0個でも糖尿病になってしまう。

f:id:Personalgenome:20140920085640j:plain

 

このように病気のなりやすさは、遺伝要因と環境要因が密接に関係している。

 

将来、それぞれの病気の遺伝要因と環境要因を正確に解明することができたら、

個人個人がそれぞれ遺伝的になりやすい病気を中心に予防することができるようになる。

また同じ診断名の病気であっても、その病気を引き起こす原因の違いが遺伝子レベルで明らかとなり、それらの違いに合わせた個別化医療パーソナルゲノム医療)ができるようになる。

 

【関連記事】

パーソナルゲノム医療の実現にむけて 

 

 

 

《参考》

 

 

遺伝子に基づくオーダーメイド医療、それがパーソナルゲノム医療!

パーソナルゲノム医療とは具体的にどんな医療ですか?

おそらくこのような疑問を多くの方が感じておられると思います。

 

今回は『レディメイド医療』『オーダーメイド医療』の観点から、

目指すべきパーソナルゲノム医療を考えてみます。

 

 

『レディメイド医療』とは、

ある疾患と診断されたら、個々の患者さんに対する効果予測ができないままにその疾患に対するお薬を投与し、お薬が効くかどうかは投与してみないとわからないという医療のことである。

例えば60〜70%の患者さんに有効という確率値があって、個人個人の違いは判断材料に含まれない。

すなわち、あらかじめ用意されたサイズの洋服があり、60〜70%程度の割合のお客さんにしかぴったりとサイズが合わないとわかっていながら、みんなに同じ洋服を着せている。

サイズが合うかどうかはお客さんの体型の問題ですよという考え方である。

f:id:Personalgenome:20140917132321j:plain

20世紀の医療はこのような考え方で行われてきた。薬が効かないのは患者さんの体質だから仕方がない。

このような医療は、21世紀の先進的な医療とは言いがたい。

 

 

 『オーダーメイド医療』とは、

 ご存知のように体型をきっちりと測定したうえで、サイズがぴったりの着心地のいい洋服を提供するごとく、個人個人の体質の違いや病気の状態を正確に捉えて副作用のない有効な医療を提供することである。

f:id:Personalgenome:20140917135921j:plain

 

 

パーソナルゲノム医療は、

遺伝子レベルで個人個人の違いに合わせたオーダーメイド医療のことである。

個人個人が唾液などでDNA配列を解析し、その結果をICカードなどで保持し、医療が必要となったときに、その遺伝情報に基づいて個人個人に最も適した医療を受けられるようになる。

f:id:Personalgenome:20140917141552j:plain

遺伝情報を知ることによって、効果的に医療を行うだけでなく、致死的な副作用を防ぐことも出来るようになるだろう。

 

 

《参考》

 

 

 

 

MYCODE 体験記No2

MYCODEの結果が出ました。

疾患発症リスクの内容について、検査結果を表示する画像と合わせて報告します。

 

 

前回会員登録したメールアドレスとパスワードでログインするとマイページ画面になります。

マイページの一番上に、疾患発症リスク、体質、アドバイス、アンケートとありました。

f:id:Personalgenome:20140916143610j:plain

 

 

 

◉疾患発症リスク

疾患の発症リスクをクリックすると、私の疾患発症リスク一覧が出てきました。

f:id:Personalgenome:20140916141857j:plain

疾患ごとに、日本人平均との比較で約何倍ぐらい疾患発症リスク(オッズ比)があるのかが分かります。さらにそれぞれの患者数、論文評価レベル、予防法についての記載がありました。

 

各疾患(胃がん)をクリックすると、疾患の総論、あなたが属する遺伝子型のリスクの詳細、予防法、解析したDNA(SNP)、疾患の詳細について記載されていました。

遺伝子型リスクの詳細の中で、生涯発症率の項目がありました。

f:id:Personalgenome:20140916145241p:plain 

f:id:Personalgenome:20140916160230p:plain

f:id:Personalgenome:20140916150000p:plain

f:id:Personalgenome:20140916155744j:plain

 

検査結果を評価する上で、生涯発症率(もしくは患者数)に注目したほうがいいと思います。

 

日本人平均と比較した疾患発症リスク(オッズ比)が高くても、その疾患自体の生涯発症率が低ければ、あなたの生涯発症率は高くならないことが大事です。

逆に、日本人平均と比較した疾患発症リスク(オッズ比)が低くても、その疾患自体の生涯発症率が高ければ、あなたの生涯発症リスクは低いわけではありません。この点を理解した上で、結果を解釈する必要があります。

 

残念ながら生涯罹患率の記載がない項目もあります。(その項目は患者数で評価してください)また、各年齢毎の疾患発症率についての解析はありませんでした。つまり何歳頃からその病気になりやすいのかは分からないです。

 

環境要因や予防法を含めて、これから研究・解析が進み、どんどん改善されていくのが楽しみです。 

 

 

 

 

 

MYCODE 

DeNA Life Scienceは、東京医科学研究所と提携・共同で研究して高品質な遺伝子検査(MYCODE)を目指している。遺伝子検査の結果に応じて、それぞれの分野の専門医が監修した生活習慣アドバイスや管理栄養士によるオリジナルレシピで健康支援をする。

3種類の遺伝子検査がある。

オールインワン280+

・ヘルスケア100+

・カラダ30+

 

【 MYCODE オールインワン280+】

①申込方法      AMAZONで注文 

②検査方法      郵送 (唾液採取キットに唾液をいれて送り返す)     

③検査内容      75万SNP

④判定項目      283項目 (病気のリスクや体質)

⑤結果報告      Web上で (ID登録してログイン)

⑥個人情報保護    クレジットカード情報を取り扱うシステムに要求される 

           PCI DSS という基準を参考にして設計 

                     「個人遺伝情報保護ガイドライン」(経済産業省

⑦倫理規約      倫理審査員会での審議など、ELSIに取り組んでいる*1

⑧解析妥当性     国際規格ISOに準拠

           CSPro認証 *2

⑨臨床妥当性     東京医科学研究所と共同研究

           統計・ゲノム解析・医学・生命科学を専門とした、

           博士号保有の総勢10名以上の専門家チームが質を徹底的に検証

           科学的根拠について公開し、各分野の専門家の批判的意見により

           改善する点は改善していく方針

⑩臨床有用性     各学会の予防ガイドラインなどをベースにコンテンツを作成

           各分野の専門の医師がコンテンツを監修

           どのようなコンテンツ・アドバイスによって健康的な生活に

           変えられるかも共同研究として進めていく          

⑪遺伝カウンセリング 電話とメールによるお客様相談窓口を設置

           認定遺伝カウンセラーや臨床心理士が必要に応じ対応

⑫価格        29800円(税別)

 

 

【コメント】

8月29日11時〜12時に取材。

そこで感じたことは科学(医学)に対しての『誠実』な態度がひしひしと伝わってくるということ。東京医科学研究所の今までの研究成果を世の中に広めたいとの思いを受けて、現時点で最も高品質の遺伝子検査を提供したいとのDeNAライフサイエンスの情熱に感動した。

その一方で現時点での遺伝子検査の『限界』*3について消費者に理解してもらうための凄まじいまでの努力については素晴らしいと思う。(ただ個人的にはまだまだこの限界に関しての通知の仕方は改善の余地があると感じている)

 

 

*1 

ELSI

Ethical, Legal, Social Issue - 倫理的・法的・社会的課題

  

*2

CSPro認証
CSPro(Certified Service Provider)認証とは、Illumina社の受託サービス機関認証プログラムであり、遺伝子解析において高品質のデータを提供する受託サービス機関とIllumina社のパートナーシップを意味します。CSPro認証の受託サービス機関では、イルミナシステムを用いた高品質で安定したデータが約束されています。

 

*3

遺伝子検査の『限界』

現在の遺伝子検査の結果が完全に正しいわけではなく、遺伝子の研究が進展するとその結果が変化する可能性があるということ。

 

 

 

【画像サンプル】 

f:id:Personalgenome:20140916141857j:plain

f:id:Personalgenome:20140916141928j:plain

 

 

 

 

 

 

DeNAライフサイエンスを訪問

  • パーソナルゲノム医療の実現を目指すには、

まずは遺伝子検査を普及させてゲノムビックデータを構築させることの必要性を日々感じていました。

《過去記事》 パーソナルゲノム医療の実現にむけて

 

ただ遺伝子検査を普及させるとしても、

解析妥当性(分析の質)、臨床妥当性(科学的根拠の質)、臨床有用性(情報提供の質)に納得できる高品質な遺伝子検査であり、ビックデータを構築&解析できる企業じゃないと意味がないとも思っていました。

 

そんな中、

東京大学医科学研究所(東大医科研)の遺伝子に関する研究を世の中に還元したいという思いと、ヘルスケア領域でITを活用し構造改革をおこしたいというIT企業であるDeNAの思い合致し、DeNA(子会社DeNA ライフサイエンス)が遺伝子検査(MYCODE)サービスを8月12日から開始。

東大医科研の指導を受けて科学的根拠の質を高め、各専門分野の医師に監修を受けた情報を提供し、さらにヘルスケアビックデータを構築・解析目指すとのこと。

 

 医師としての立場から詳細を知りたいと思い、

 8月29日 11:00 〜 12:30 DeNAライフサイエンスを取材してきました。

今回取材に応じてくださったのが、

DeNA         広報部 青野光展 さん

DeNAライフサイエンス 取締役 大井潤 さん 

(忙しい中ありがとうございました。)

f:id:Personalgenome:20140830100019j:plain

 

 

 

《取材内容》

◉解析妥当性(分析の質)について

①イルミナ社「Infinium Assay法」によるDNA解析の精度、再現性が高いとのことですが、どのくらいの精度なのか?具体的にはエラーの率はどれくらいなのでしょうか。

回答

具体的な精度、再現性、エラー率に関してはデータが手元にないため後日開示するとのこと。

《開示データ》 

http://www.illuminakk.co.jp/documents/pdf/datasheet_human_omni_express-24.pdf

 

②消費者が検査対象の約75万SNPの全データをダウンロード出来るようになるのでしょうか。

回答

全検査データがダウンロード出来るようになることは現時点ではないとのこと。

 

〜感想〜

検査したデータはすべて開示して欲しい。検査した全データが分かれば、MYCODEの結果に疑問を持ったときにいわゆるセカンドオピニオンを求めたり、結果を検証したりすることができます。

23andMeであった事例ですが、自分の結果に疑問をもった方が23andMeから検査データをダウンロードして、実際に疑問をもった箇所を調べて間違いを発見したことがあります。後に23andMe側もその間違いを認めて訂正しています。

 

 

◉臨床妥当性(科学的根拠)について

①2人の東大医科研教員と8人の生命系博士号の合計10人で遺伝子検査の科学的根拠を確立することが出来るのか?選定論文のサンプルサイズの基準が1000となっていますが、それで本当に科学的根拠が確立出来るのか。

回答

10名の専任チームとそれ以外の東大医科研のメンバーも協力しています。週次で千人チームのfacetofaceMTG(50回以上)を開くとともに、数千通以上の電子メールをやり取りするなど、精力的に取り組みました。

ヘルスビックデータを構築するために日本人100万人のデータを集める必要があると考えています。さらにビックデータを解析するために次世代スパコンを利用する計画です。

 

②ヘルスケアビックデータを構築するとのことですが、それによって新しい知見が得られた場合はどうようにするのでしょうか?

回答

東京医科研を通じて学会、論文などで公開していきます。

検査をされた方には、検査項目のプログラムを更新して最新の情報をお知らせします。

 

③遺伝子検査会社毎に検査結果の解釈が異なる可能性についてどう考えますか?

回答

私たちはGWASカタログ上のデータだけではなく、一本一本の論文を読み込み必要な日本人データを抽出するなど東大医科研及び弊社の研究成果も組み込んでおります。

他者のプログラムがどのようなものか把握しておりませんが、検査結果の解釈が異なる可能性はあります。

我々の研究では、日本人を対象にした研究を中心に、統計的に有為とみなされるP値が5.0×10のマイナス8乗未満となるものを採用しています。

 

④遺伝子検査の科学的根拠をより洗練されたものにするため、そのロジック&プロセスを公表し公開討論していく必要性についてどうお考えでしょうか?

回答

ホームページ上で公表し、是非批判的に議論していただきたいと考えています。その中で改善するべきところは改善していきます。実際に川崎病の項目について指摘を頂き改善致しました。

 

⑤私の家族が実際にMYCODEの検査を申し込み唾液を採取して返送しています。その中で遺伝子検査の『限界』についてあまり伝わってこなかったように思いますが、その点はどのようにお考えでしょうか?

回答

遺伝子検査の『限界』の理解・説明については、東大医科研、倫理審査委員会でも数ヶ月に及ぶ議論を繰り返し、もっとも力を注いでいるところです。購入&検査の手続きの中で4回注意喚起をし、できるだけ誤解の生じないように取り組んでいます。DeNAの社員にもその注意喚起で限界が伝わるかどうか確認しています。

限界を伝える方法についてさらに良い方法があれば改善しますので、是非教えてください。

 

〜感想〜

科学(医学)の発展にたいして『誠実』に取り組んでいる姿勢が印象的でした。

個人的には科学的根拠の確立に現在の統計学を用いた単純系の理論ではなく、ビックデータを用いた複雑系の中での多項目の関連(相関関係)を評価出来る手法にする必要があると考えています。

現時点で出来うる限り精度の高い科学的根拠を確立しようと日々改善していることは伝わってきました。応援したいです。

 

 

◉臨床有用性(情報の質)について

①専門の医師が監修した項目説明・予防法コンテンツ&生活改善プログラムを提供するとのことですが、それだけで十分にヘルスケア出来るとお考えでしょうか。

回答

この領域(行動変容)は東大医科研と共同研究のテーマにしています。ゲームと同じ視点(ゲーミフィケーション)で、どのようなアプローチをすれば健康改善の意欲を高め、その意欲を継続し、実際に健康な生活につながるのかを分析していきます。

 

②稀な疾患・専門性の高い疾患も検査項目に含まれているが、検査を受けた方が的確にその情報を活かすことができるとお考えでしょうか。

回答

同じ問題意識を持っています。専門の医師のアドバイスを基にコンテンツを作成しています。また、日本人の『遺伝リテラシー』の向上を図る観点から、全国で新聞社や地域の大学などと連携しながら「市民セミナー」を展開する予定です。9月には札幌で開催します。また、先般は、東大医科研と共催で遺伝を学ぶ「親子ワークショップ」を開催しました。

 

③臨床医と連携していくこと、臨床医に情報を提供していくことはお考えでしょうか。

回答

大きな課題と受け止めています。将来的には、各県に1拠点になるのか、現時点ではわかりませんが遺伝子検査に基づくヘルスケアに対応できる体制を整備できないかと考えています。東大医科研とも相談しています。

 

④健康診断と組み合わせて、予防やヘルスケアを実践していくことが有用だと感じていますが、その点はどうお考えでしょうか。

回答

正にそのように認識しています。

 

 

◉個人情報保護について

①情報セキュリティについてはどうなっているのでしょうか。

回答

日本で一番信頼性が高いとされている金融機関やクレジットカード情報を取り扱うシステムに要求されるPCI DDSという基準を基に設計しています。

また、経産省の定める個人遺伝情報保護ガイドラインを遵守しています。

 

 

 

◉パーソナルゲノム医療学会との今後の連携について

①MYCODEをパーソナルゲノム医療学会の公式遺伝子検査としたいと考えています。

回答

問題ないです。

 

②MYCODEの科学的根拠について、将来的にパーソナルゲノム医療学会で公開討論したいと考えています。

回答

是非お願い致します。

 

③パーソナルゲノム医療学会に所属する医師(現在25名)に遺伝子検査の結果に基づいて具体的に相談に応じられるように勉強会をしていきたいと考えていますが、協力してもらうことは可能でしょうか。

回答

出来ることは協力致します。必要に応じ、滋賀や大阪に担当者がお伺い致します。

 

④パーソナルゲノム医療学会の理念に共感している企業を通じて、健康診断の補助としてMYCODEの検査を追加していくことを考えていますが、そのようなプラン作成などで協力してもらうことは可能でしょうか。

回答

出来る限り協力致します。

 

 

 

最後に大井さんが話していたことに日本の危機的状況が伝わってきました。

『私たちが消費者直販の遺伝子検査をしなくても、別の誰かがするでしょう。しかし、大陸系の企業が遺伝子検査を販売することによって、日本人の究極の個人情報である遺伝情報を取得されてしまうと、日本にとっては国益を損なうことにもなりかねません。それが私たちが挑戦する理由のうちの一つです。』

 

パーソナルゲノム医療学会としてMYCODEが日本で普及するように具体的に応援していきます。