『パーソナルゲノム医療』時代のはじまり

個人個人の遺伝子を解析し、それぞれに適した医療をする時代がすぐそこに

『脳疲労』こそが現代病の原因だった!

毎日疲れている感じがする・・・

ストレスでどうしても食べ過ぎてしまう

夜眠れなくてしんどい・・

 

もしこれらの症状で悩んでいるとしたら、

あなたの脳が疲労(脳疲労)しているのかもしれません。

 

 

 

🔵『疲労』は生体防御反応のひとつ

『疲労』は医学的には、『痛み』『発熱』と同じく生体防御反応のひとつと考えられています。

 

もしあなたが運動していて、どこかが痛くなればどうしますか?

おそらく無理せず、休息をとると思います。

発熱はどうでしょう?

インフルエンザになって熱がでたら、仕事を休むことでしょう。

 

では疲労はどうでしょうか?

今日は朝から疲れてるな、と感じてもなかなか休息を取るのは難しいのが現状です。

 

『疲労』を感じても頑張り続けているのが、現代人の特徴だと思います。

 

そしてこの疲労がたまりにたまった状態が、

・肥満・高血圧・糖尿病などの生活習慣病

不眠症うつ病などの精神疾患

・さまざまな癌

などの原因になっていることが指摘されています。

 

 

 

🔵なぜ『疲労』がたまることで病気になるのか

人は常に神経を興奮させたり、鎮静させたりすることによって、心拍数や呼吸、発汗の量、体温などをコントロールしています。

 

それらの神経をコントロールする役割を担っているのが、脳にある『自律神経の中枢』です。自律神経の中枢は間脳にあります。

 

そして疲労は脳にある自律神経の中枢にたまること(脳疲労)がわかっています。

 

自律神経の中枢に疲労がたまることによって、

神経を興奮(促進)させたり、鎮静(抑制)させたりすることが困難になります。そうなるとやる気がなくなりひきこもりになったり、頑張りすぎて燃え尽きてしまったりしてしまいます。

そのまま疲労がたまりつづけると、不眠症うつ病になってしまいます。

 

また五感の異常により、満腹感を感じず過食になったり、肉体疲労に敏感なため運動不足になったりして、やがて生活習慣病になってしまいます。

 

図1 脳疲労フローチャート

f:id:Personalgenome:20160704101532j:plain

 

 

さらに自律神経の中枢が疲労することにより、ストレスホルモンが大量に分泌されます。

このストレスホルモンは肥満の原因にもなりますが、免疫力を低下させてしまいます。免疫力が低下すると、風邪などの感染症が治りにくいのはもちろんですが、体の中でできるがん細胞をやっつけることもできなくなります。

 

つまり、脳が疲労するとさまざまな癌が発生しやすくなります。

 

 

 

🔵どうすれば脳の疲労を減らせるか

現代社会は情報過多(ストレス過多)です。スマホやテレビなどからたくさんの情報にさらされています。

この変化する情報に反応しつづけるのは、自律神経に負担をかけてしまいます。

 

また本能・感情(大脳旧皮質)のままに行動することは難しく、常に理性(大脳新皮質)に従い行動することを求められています。

本能・感情に逆らうことが多くなりすぎると、大脳旧皮質は自律神経の中枢である間脳に「もっと遊ばせろ、自由にさせろ」と圧力をかけます。

この本能・感情からの圧力により、自律神経の中枢は疲労してしまいます。

 

 

ダイエットがなかなか成功しないのは、食欲(本能・感情)を無視して、我慢(理性)を強いるからです。

一時的に体重が減っても、脳が疲労しているためリバウンドしてしまいます。

 

 

『脳疲労』を減らすためにまずは自律神経の負担を減らしましょう。

そのためには、

 

①テレビ&スマホから離れ、受け取る情報を減らす

②1日1回は最低でも爽快なこと、満足することをする

 

が大事にです。 

まずはどういうことをすれば、楽しいと感じるのか、満足できるのかリストアップしてみるのもいいかもしれません。

 

私は実際に夕食を我慢することはやめ、食べたいだけ食べて満足するようにしました。また気持ちいいと感じる運動を可能な限りしています。

すると食べているにもかかわらず体重が減りはじめ、夜もよく眠れるようになってきています。

 

 

他に脳疲労を改善させる効果があるものをあげておきます。

 

③ウォーキングなどの有酸素運動

④マインドフルネス(瞑想)

⑤良好な睡眠

イミダペプチドクエン酸

 

 

 

 《参考》